初LTのためにやったこと
2018年11月18日
秋のJavaScript祭りというイベントでLT参加してきたので、考えたこととか、準備についてをまとめておきます。
準備編
とりあえずこれまで自分が書いてきた記事をまとめました。つまり知識の棚卸しともいう。
自分が特に話せそうなことや、今話しても今更?と思われないことを話そうと思い、結局「Adobe XDプラグイン開発をしよう」というテーマにしました。
ボツにしたけど、候補としてあがったのは下記のようなもの。
- JS無効時の話
- 話してて楽しくなさそうだったからやめた。
- スマートスピーカー
- デモがやりずらいのでやめた
- Physical Web
- 本家のプロジェクト自体がうまくいっていないのでやめた(次はありかも)
スライドは大体いい感じになる Keynote テンプレートを使いました。 最終的にいい感じになったかはわからないけど、自分で0から作るよりははるかにマシでした。
実際どうだったか
このイベントでのLTはビアバッシュ形式で、飲んだり話したりしている人がいる前で話すので、 正直みんな聞いているかどうかわかりませんでした。事実、自分も周りの人と話していて聞いていないLTもありました。
できるだけ大きい声で話すようにしましたが、緊張のせいもありスピードが速くなってしまったのは反省点。
あと、会場の環境の関係で急遽デモができなくなってしまったので、直前に録画したものをスライドに載せたけど、 動画の途中でスライドをめくってしまったりなど、うまくいきませんでした泣
反省点
- 大きい声でゆっくり話す。
- どんなトラブルがあってもプレゼンできるようにしておく
- デモは動画をとっておく
- 自分のPCでプレゼンできるようあらかじめコミュニケーションをとっておく
- PCの前にずっといるのはよくない
- 遠隔でスライドめくれたほうがいい
参考にしたページなど
- 何について書けばよいか
- はじめてのLT(ライトニングトーク)で気をつけた21のこと
- 高橋メソッド
- 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法
- 登壇者アドベントカレンダー2017
- LTアドベントカレンダー2016
- DISTのYoutubeチャンネル
- html5jのYoutubeチャンネル
イベントについて
JSゴリゴリの人が多いと思っていたけど、正直レベルはそんなに高くなかったし、JSよりもその周辺(バックエンド、IoT)の話が多かった。 ITかあさんの「それは…いいこと?」という発言には笑いました。
発表スライド上にコメントが流せるサービス「comets」はすごいいいと思った。 社内イベントで使用したいなと思います。
あとグラディウスとメビウスをcanvasで実装し直している人がいました。技術的にはそこまで難しいことしてないけど、再現度が高すぎでした。 著作権的なことがあるので、URLの公開は控えておきます。