So What!?

カテゴリ

記事

連絡先

何か間違っている情報などがあればTwitterにてメッセージください。

ご注意

このBlogはアクセスデータをGoogle Analyticsおよび、Cloudflare Analyticsに送信しています。また研究開発用にSentryにパフォーマンスデータを送信しています。それ以外のデータは収集していません。

働く時に意識するとよいこと

2019年4月30日

管理されること意識する

えらいひと(以下、管理者)の仕事は管理することだけど管理者も人間なので、思った通りに管理できないこと・管理してくれないことがあると思う。なのでうまく管理「される」ことを意識するといい思う。 そのためにはまず管理者がどういう人間なのかを見極めるとよい。何を求めているのか、どういうときにどういうことを考えているのか、伝えようとしているのか。どういう癖をもっているか。 わからなければ「今、何を考えてますか」と聞けばいい。多分なにも考えていないだろうけど。 また自分がどう管理されたいかを今のうちから意識しておくことで、自分が管理する側になったときに何を大事にすべきかが見えてくると思う。

管理者のやることを先回りしてうまく利用しましょう。そうすれば普通なら相手も評価せずにはいられないと思います。

自分を表に出す

たとえば管理者はあなたの進みたい方向に適した案件を渡したりいま学んでおくべきことをアドバイスすることはできます。 悩んでいることに対して、管理者なりのアドバイスをすることはできます。

しかし、管理者はそもそも私たちがどこに進みたいのか、何に悩んでいるのかを知ることはできません。 なのでそこはどんどん表に出しましょう。個人的な悩みでもいいと思います。一人で悩むよりも二人で、チームで悩んだ方がはるかに効率がいい。 そこはチームや会社をうまく使いましょう。

うまく評価されること意識する

正しく評価することも管理者の仕事ですが、うまく評価される(できる)よう意識してほしいです。 単純に勉強しています!では正直、評価のしようがないので自分の実績は常に評価できる状態にしておくようにしましょう。 できればそれを管理者にシェアするときは、どういう意図でそれをやったのか、やったものが会社にどういう影響を及ぼすのかを明確にしましょう。 やったことはレベルを問わず、どんどんアピールしていきましょう。今の会社ならアピールすること自体も評価につながるはず。

全体をとおして

完璧を求めない

なにかを提出したり、提案をするときにもちろん準備をすることに越したことはないけど、完璧を求めるあまり時間をかけすぎるのは(私は)よくないと思っています。 私たちの不完全さを補完して完全に近づけることが管理者の仕事の一部だと思っているし、ジャストアイデアを形にしていくことはチームでやる価値のあることだと思います。

妥協しない

「完璧を求めない」と相反することはあるけども妥協することだけはして欲しくない。 会社の制度やチームの縛りを乗り越えられず「やっぱりいいや」となってしまうと、考えることをやめる癖がついてしまい解決どころか問題意識さえも消えてしまうことがある。 「こうしてほしい」や「こういうことをやりたい」ということがあれば、相手が何と言おうともできるかぎり諦めないでほしい。ちゃんとチームで議論して結論をだしましょう。

完璧はめざすけれど、完璧である必要はないです。

影で言わない

何か意見があるなら堂々と面と向かって話しましょう。タイミングを図る必要はないと思います。 向こうから聞いてくれるタイミングや、週一のミーティングを待っていたのでは機会が少なすぎる。 早急に解決すべきことや、解決に時間がかかりそうなことはすぐさまメールしましょう。

一線をひかない

小さなチームだとその分意見をまとめるのは必然的に簡単になります。賛成を得る必要がある絶対数が少ないからです。 しかし逆を言えば、間違いに気付く機会が少ないことでもあります。 そのためには是非いろいろな人と関わりを持ってもらいたい。視点は多いほうがいいです。 境界線をなくすと言っているチームが周りから一線をひいていてはダメです。

ただし、深く関わりを持つ人は見極めましょう。自分の知識やスキルや考え方は普段共に過ごす5人の平均になると言われています。 自分をダメにしてしまう人とは一定の距離を置きましょう。

私たちの技術レベルは社内でも高いほうだと思います。(社外ではどうかというのは、社外で働いたことがないので正直わかりません。) ただし、自分たちが得意とする技術を中心に語ることはやめましょう。できることを誇示することはやめましょう。誰のためにもなりません。 自分の技術を誇示する相手は評価者だけで十分です。