So What!?

カテゴリ

記事

連絡先

何か間違っている情報などがあればTwitterにてメッセージください。

ご注意

このBlogはアクセスデータをGoogle Analyticsおよび、Cloudflare Analyticsに送信しています。また研究開発用にSentryにパフォーマンスデータを送信しています。それ以外のデータは収集していません。

マネジメントv1.2.0

2022年1月4日

マネジメントv1.1.0からのアップデート。2021年の総まとめ。

今年度はモチベーションはよくも悪くもフラットな感じだったと思う。そして積極的に時間の余裕を作ることの大事さを実感できた一年だったと思う。

やることの多さは昨年以上に増えているし、自分の立場も変わってきたことで一番に意識したのは「自分がボトルネックになってはいけない」ということだったと思う。

(意識したのは8月くらいで、効果がで始めたのが12月くらいだったけど)

2022年も時間を作ることは意識していきたいと思う。

反省点

  • 根本的な課題に取り組めていない気がする
    • 「気がする」と書いたのは、根本的な課題を整理仕切れていないから
  • みんなバラバラに動いていて一体感がない

これはもう改善に向かっているけどマイクロマネジメントし始めてるなーと思った時期が少しあった。

相手と話すタイミングで「マイクロマネジメントしてしまっていること」と「自分はそうしたくないということ」と「何がそうさせているのか」と「どうしていきたいか」ということを素直に話した。

あとは、つまらない話ばっかりしてるなーと思うようにもなった。原因は立場が上になって、より成果(数字)を求められる(自分自身も責任感を感じる)ようになったからだと思う。

成果を示すには定量的なデータを定期的に計測する必要があって、そうなると管理業務が増え、どうしてもつまらない話(残業時間がどうとか、KPIがどうとか)ばっかりする人間になってしまう。

必要なことばっかりやるのは、それはもちろん必要だからなんだけど、遊びが足りてなさすぎるんだと思う。

細かい数字なんてどうでも良くなる程のインパクトがある成果を出せばいいのだと思うけど、遊びがないプロジェクトに一発逆転はありえないとも思う。

今後はプロジェクト立ち上げ時から、プロジェクトの一部として遊びを持たせることも意識していきたいと思う。遊びがないと続かない。

よかったこと

  • チャレンジに対する結果がで始めたこと
  • 時間と心の余裕ができ始めたこと
  • 一体感を持つための環境づくりは達成できた(時間かかりすぎだけど)

気付いたこと

  • 自分が今の会社でやりたいのは「改善」を「チーム」でやることだということ
  • 全員から高評価をもらう必要はないということ
    • 自分が正しい、良いと思うやり方で、やるべきことをやっていればまずは大丈夫
      • 自分が思っている「正しさ」や「良さ」はいろいろな本を読んだり、いろいろな人と話したり、社外のイベントに参加するなどしてアップデートしていくつもり

とくにストレスなこと

やりたいことが見えてきたことで、それに反することに対してはこれまでよりも嫌悪感を抱くようになった気がする。なぜ自分が尻拭いしなければいけないのかとよく感じてしまう。

  • 場当たり的な対応
    • とりあえずなんとかかんとかする、とか
    • 現状これこれという問題があるから、その問題は避けて…とか(現状の問題はいつ解決するの?)
  • 同じことを2回以上いうこと(昨年同様)

多分、こういったことは断る技術、任せる技術が足りていないから起こることなのかなと思う。

これから

チーム

  • 悪くはない。緩やかに右肩上りで頑張っていく。
    • 新メンバーの受け入れ体制を整えつつ、人を増やしていきたい。
  • もう少し各自の武器を増やし、洗練させていきたい。

組織

  • ベストを尽くさない。ベストを狙ってベターを繰り返す。
    • ベスト案は大きな変化が必要なことが多くて承認に時間がかかる。
    • 今よりよくできることは何かを自問し続ける。
  • 甘やかさない
    • 誰がどこまで決断・実行していい、すべき事柄なのかを明確にした上で、具体的な指示を出しすぎない
  • その代わり誰もが選択できる選択肢をどんどん増やす

今年1年大事にする価値観

Wevox values cardをやったのでメモ。

今年大事する価値観は

  • リーダーシップ
  • 卓越生
  • ロジック・論理
  • 刺激
  • 家族

の5つにした。

リーダーシップ

やっぱり自分は他人がやりたがらないようなことを率先してできる人間だと思う。周りの人たちが楽しめていることが自分が楽しめる第一条件的なところがあるからだと思う。この考え方を私は自分なりのリーダーシップと捉えている。

まぁ、あとは、やりたがらない理由にもよるけど、基本誰もやりたがらないことをやることは自分の価値をあげることにつながるとも思っている。(競合が少ないので)

卓越生

ある程度の上の立場にいる人間なので、武器は常に磨いておかないとあかんなぁと思う。マインドとか、考え方がずば抜けて優秀でスキルがない人もいるけど、自分はプレイヤーとしてもできるだけ前線にいたい。

ロジック・論理

ロジカルな考え方はある程度できるようになってきたので、もう少しビジネス寄りのロジックを勉強したいと思う。そうじゃないと経営層と対等に話せる気がしない。

刺激

去年はコロナの影響もあるかもしれないけど、刺激が少ない1年だったので今年は積極的に刺激を求めにいくつもりではある。

家族

家族は何ものにも変え難い存在なので、捨てることはできない。あとは身内に不幸があったりもしたから、これまで以上に家族とコミュニケーション取る時間は意識的に増やしていこうと思う。