GCP入門を読んだ時に知らなかった単語
2018年11月18日
- データウェアハウス
P.5のBigQueryの説明にて出てきた。(その後も度々記載あり) 最下層にデータベース、中間層に分析エンジン、最上層に結果を表示するクライアントをアーキテクチャとしたリポジトリのこと。 データベースは基本データの読み書きのために使用するが、データウェアハウスはそのデータを分析するために使用する
- レイテンシ
Wikipediaより
デバイスに対してデータ転送などを要求してから、その結果が返送されるまでの不顕性の高い遅延時間のこと。
- スループット
単位時間当たりに処理できる量のこと。
Cloud Bigtableの説明より
低レイテンシで高いスループットを実現するNoSQLデータベース。
とは、遅延時間が少なく、単位時間にたくさんの処理を行うことができるNoSQLデータベースのこと。
- コンシステンシー
一貫性のこと。ストロングコンシステンシーは文字通り強い一貫性をさす
- Spark/hadoop
どちらも分散処理システムのフレームワーク
Hadoopの特徴 ・巨大データの取り扱いを目的とした分散処理のフレームワークである ・分散処理によってビッグデータを高速に処理することができる ・Hadoopの利用者は自作したデータ処理のプログラムや他者が開発したツールプログラムをHadoop内に組み込んでビッグデータ処理を行う
Cloud DataprocはSpark/Hadoopを簡単に低コストで扱えるサービス
- エッジキャッシュ
Googleのキャッシュサーバーに自分のGCP上にあるコンテンツをキャッシュできるサービス 明示的に削除したりできない。期限を設定できるがそのときまで残っている保証はない。 GAE,GCE,Cloud Storageで使用可能
- チェックサム
データの信頼性を確認するためのチェック方法のひとつ。データを送受信する際、正しくデータが送信できたかどうかの確認に使われる。
- プリエンプティブ
実行するタスクを高速に切り替えることで、マルチスレッドで動いているように見せる手法。
- エッジロケーション
データセンター
- icmp(Internet Control Message Protocol)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0306/13/news002.html
TCP/IP上で起きたエラーなどをメッセージとして送信するためのプロトコル
- openstack
オンプレミスに自前のIaaS環境を作ることができるオープンソースのソフトウェア。
- DNSルックアップ
ドメイン名やホスト名からIPアドレスを、またはその逆を調べること、
- ローリングアップデート
ソフトウェアの更新、入れ替えの方法の一つで、システムを完全には停止させずに更新を行うこと。 部分的にアップデートをおこなっていく
- NIC(Network Interface Card)
コンピュータなどの機器を通信ネットワーク(LAN)に接続するためのカード型の拡張装置。
- シャーディング
DBの負荷分散の手法の一つ。データを数台のDBに分割することで負荷分散する方法
- レプリケーション
DBの負荷分散の手法の一つ。中身が全く同じDBを数台用意して、負荷分散する方法。
-
フェイルオーバー
-
クラスタリング
-
debian
コミュニティ主体のLinuxディストリビューション。反対にUbuntuは企業主体のLinuxディストリビューション。
- リレーショナルデータベース
列と行を持つテーブルのセットとして構成されるタイプのデータベース。代表的なもの(というか自分が知っているもの)はMySQLなど、 基本 SQL文で操作するタイプ。 対して、NoSQLはSQLを使用しないタイプのデータベース。JSでいうオブジェクトっぽい感じで使う。
RDBMSは桁数が決まっているような数値や文字列を扱うのが得意。逆に動画とか画像とかは画像とかは効率が悪くなる。GCPではGoogle Cloud SQLを提供。 NoSQLは並列分散処理が得意。有名どころ(自分が知っていたの)はMongoDBとか。GCPではCloud DatastoreがNoSQL。
- CAP定理
C(Consistency:一貫性)、A(Availability:可用性)、P(Partition-tolerance:ネットワーク分断への耐性) の3つを同時に保証することはできない、という定理
- DevOps(develop x Operations)
開発担当者と運用担当者が連携して協力する(さらに両担当者の境目もあいまいにする)開発手法をさす。
- 障害ドメイン
障害点を共有する範囲。障害ドメインを複数設けることで単一障害点を排除して冗長構成を実現する。
-
L3スイッチ
-
SDN(Software Defined Network)
-
PoP(Point of Presence)
-
icmp
-
RDP
-
ヘルスチェック
-
SLA(p.119)
-
TCP/UDP
-
ミドルウェア